こけしの展示本数5,500本は世界一

─ 宮城伝統こけしの世界 ─

イベント・お知らせ

ニュース 

【予告】 蔵王町における誘客助成制度について

蔵王町への宿泊施設・観光施設等を利用する企画旅行造成旅行会社、
または教育機関に対して、バス代金の助成制度を準備し、
蔵王町への誘客に取り組んでいただいております。

助成事業の詳細 及び ご不明な点がございましたら、一度ご相談ください。

< 助成事業の概要 >
1 事業名 : 蔵王町バス代金助成事業
2 事業期間: 2023年 4月 1日から 2月 28日まで(予定)
3 対象事業: 
 (1) 遠刈田温泉に宿泊し、こけし館の絵付け又は入館見学する団体 へのバス代助成。

.    1 バス1台に付き30名以上の団体      30,000円(税込)を交付
.    2 バス1台に付き20名以上30名未満の団体 20,000円(税込)を交付

 (2) 絵付け体験 (注1) を利用する、または雪の壁イベントでこけし館を入館見学する団体 
.                                      へのバス代金助成。
.    3 バス1台に付き30名以上の団体      15,000円(税込)を交付
.    4 バス1台に付き20名以上30名未満の団体 10,000円(税込)を交付

4 申請方法: 事前にご相談のうえ、バス代金助成申請書(様式1号)に必要事項を記入し、
.        行程表やこけし館予約手配(任意の様式)を添付して申請ください。

5 助成枠 : 申請順に受け付け、助成原資に達し次第、終了となります。

6 実施報告: 事業終了後、後日送付する実績報告兼請求書(様式2号)に
.        施設利用を証明する書類を添付し、ご提出ください。
.        実績報告に基づき、振込手数料を差し引いて指定金融機関口座へ支払います。

7 申請様式: 助成要綱・ (様式1号) 助成申請書(準備中)
.         (様式2号) 実績報告兼請求書(準備中)
.
 (注1) こけし絵付け体験について
. こけし館の入館料及び絵付け体験料金については、 2023年度より料金改定を予定しております。
詳細については、こけし館〈TEL  0224 - 34 - 2385〉宛てにお問合せください。
.

< お問合せ・申請窓口 >
一般社団法人 蔵王町観光物産協会
 TEL  0224 - 34 - 4401
 MAIL  zaokanko@crocus.ocn.ne.jp
 ※ メール送付時、件名「 < 団体名 支店名等 >【2023バス代金助成】 」とご記載ください。

イベント 

「第2回蔵王町遠刈田こけしまつり」こけしぬりえコンテストの受賞者!

「第2回 蔵王町遠刈田こけしまつり」で開催した”こけしぬりえコンテスト”の
受賞者が決まりました。(優秀賞3名)
おめでとうございます!
可愛いカラフルなこけしが描かれています。
こけしぬりえコンテスト

※こけしぬりえコンテストは、みやぎ蔵王こけし館内に
 11月末日まで展示いたします。

優秀賞の3名です。 おめでとうございます!
優秀賞3名


 

イベント 

第2回蔵王町遠刈田こけしまつり「こけリンピック2022」受賞者

第2回蔵王町遠刈田こけしまつり「こけリンピック2022」では、
宮城伝統こけし(遠刈田こけし)の理解と普及を図るため
伝統工芸について授業で学ぶ小学4学年生(蔵王町内)を対象に
絵付けこけしを楽しく自由に描いてもらいました。

参加してくれた皆様と学校関係者様には、お忙しい中ご協力を
いただきまして、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

蔵王町遠刈田こけしまつり実行委員会による審査で、
「こけリンピック2022」の受賞者が9名決定いたしました。
金賞(3名)・銀賞(3名)・銅賞(3名)
おめでとうございます!
金賞
銀賞
銅賞

 ※「こけリンピック2022」は、11月末日までこけし館にて展示しております。

カテゴリー

アクセス・お問い合わせ

みやぎ蔵王こけし館

tel 0224-34-2385

(Fax.0224-34-2300)

メールする

アクセス仙台駅前34番乗り場より高速バス70分
宮城交通バス「遠刈田温泉バス停」より徒歩10分
住所〒989-0916
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36番地135
開館時間午前9時~午後5時(最終入館:午後4時30分)
年末年始:12月29日から翌年1月3日まで(最終入館午後3時)